更新日:
ヒロシ
減築は建て替えなどとは異なり、部屋自体がなくなってしまう『取り壊し』工事になります。
このページでは、減築にかかる費用について5つのパターンに分けて詳しく解説します。
工事アドバイザー佐藤
【5パターン】減築にかかる費用の相場
1.平屋の一部だけを取り壊す
減築する理由
・隣の家との間隔を広げたい
・駐車場や庭を作りたい
・セットバックにかかる部分を減らしたい
平屋の場合は解体費と壁の補修代が必要です。
【減築費用の相場】1㎡あたり約10万円前後
解体部分の床面積が50㎡の場合は約500万円
2.2階建ての半分・一部を取り壊す
【1階と2階を同時に取り壊す】
・ウッドデッキや庭を作りたい
【2階の一部を取り壊す】
・一部分を解体してバルコニーを作りたい
【1階の一部を取り壊す】
・柱を残して解体してインナーガレージを作りたい
多いのが1階と2階を同時に取り壊すケース。解体費と壁の補修費に加えて屋根の補修費などがかかります。
【減築費用】1㎡あたり約13万円
1階と2階それぞれ50㎡(合計100㎡)を解体する場合は約1,300万円
3.2階建てを平屋にする
減築する理由
・2階を使わなくなった
・老後生活のためにバリアフリー化したい
・建物の耐震性を高めたい
平屋にする場合、2階を解体して新たに屋根を設置する費用が必要です。
【減築費用】1㎡あたり約10万円。
2階の床面積が100㎡の場合は約1,000万円
4.2階建てに吹き抜けを作る場合
光が入りやすくなり、冬は明るく夏は涼しく過ごせるメリットがあります。
吹き抜けは、2階の床を解体して1階と繋げる内装工事のみのため、足場を組む費用がかかりません。
【減築費用の相場】1㎡あたり約10万円
2階の床50㎡の解体する場合は約500万円
5.庭を作る場合
家庭菜園を楽しみたいなどの理由で建物の一部を取り壊して庭を作る場合、解体費や壁の補修費、廃材の処理費などがかかります。
【減築費用の相場】約300万~690万円
※取り壊す床面積によって費用は変わります
減築費用を抑えたいなら補助金もチェック!
減築を対象とした補助金ではありませんが、条件を満たせば使える制度があります。
・耐震補助金
減築が耐震改修工事のためと認められた場合。
(旧耐震基準の建物の工事や、2階建てを平屋に減築する場合に対象になる可能性が高い)
・バリアフリー補助金
要介護者・要支援者と認定された方が住む場合。
・省エネ補助金
断熱化工事などの省エネリフォームを行う場合。
減築工事には多額の費用がかかるため、負担を少しでも軽くするために重要なことがもうひとつあります。
それは複数の業者に見積もりを依頼すること。
業者によって費用も技術にも差があります。優良で最安値の業者を見つけるために、複数見積もりが大切なのです。
工事アドバイザー佐藤
解体業者選びで失敗しない方法
それが、
『解体の窓口』という、工事費用の最安値を、無料で知れるサービスです。
30秒で解体費用を無料シュミレーション!
≫解体の窓口で工事費用を安くする≪
・完全無料で利用できます
・補助金が使えるかわかる
・一括見積もりで地域最安値がわかる
・画像診断で訪問必要なし
入力は、簡単な質問に30秒回答するだけ。
回答後は、専門アドバイザーからの電話がありますので、優良解体業者の中から最安値で工事をしてくれる業者を紹介してもらえます。
・見積書の比較の仕方
・業者選びのアドバイス
・工事の内容や流れ
・補助金が出るのか
…など、不安や疑問も聞いてみましょう。
解体の窓口だと「見積もり額に10万円以上の差」がつくことも当たり前です。
これが、解体の窓口が人気になっている秘密でもあります。
・悪徳業者などは徹底排除!厳しい審査を通過した優良企業のみ提携。
・しつこい営業電話などは一切なし。
・今スグに解体はしないけど…という場合の相談もOK。
今や、解体工事を考えている多くの方が最初に利用している定番サービスです。
解体工事の時は、分からないことや不安だらけ。
悪徳業者に騙されないように…。
安心して利用できる解体の窓口で、まずは補助金がでるのか?無料で確認してみてはいかがでしょうか。
※一括見積もり = 工事決定では無いので安心してご利用ください。
\今すぐ30秒価格シュミレーション!/▲業者からのしつこい営業電話一切なし▲